勝てない男子、6連敗だ
2024.09.21 更新
男子、慶応大にフルセット負け
1敗守った女子は優勝争いに参戦
2024年度秋季リーグ戦第5,6戦
本学、女子は1敗を守るも、男子は6連敗と苦しい戦いです。関東大学バレーボール2024年度秋季リーグ戦第3週、第5,6日は9月21、22日、男子2部は埼玉・大東文化大東松山キャンパス体育で女子1部は青山学院大相模原キャンパスでそれぞれ行われ、男子は1部から降格の慶応義塾大にフルセットの戦いをしましたが、結局は敗れて6連敗を喫しました。一方、女子は嘉悦大、日本女子体育大を連破して、後半戦へ望みを繋ぎました。来週、21日から最終日までの5試合は男女とも負けられない戦いとなります。
◇本学の今後の対戦相手◇
▽女子 ▽男子
9月28日 日本体育大 9月28日 平成国際大
29日 順天堂大 29日 立正大
10月5日 筑波大 10月12日 国際武道大
12日 日本大 13日 立教大
13日 東京女子体育大 19日 明治学院大
以上
目の前の1勝を自ら諦めたような試合
本学(0-5)2(17-25、29-27、15-25,25-23,11-15)3慶応義塾大(5-0)
<第1セット 17-25
スタメン=OH中村②-森口③、MB渡邉④-間瀬主将④、OP高宮③、中峯④、L嶋末①。(注)OH=アウトサイドヒッター、MB=ミドルブロッカー、OP=オポジット、S=セッター、L=リベロ。
長いラリーを制し、渡邉のクイックでまずは青学が流れを取った。その後も、一つ一つ相手の攻撃をつなぎ3-0。それ以降はお互い攻撃を決め切り、9-7とした。しかし森口のキャッチミスで同点とされた後、渡邉のスパイクがミスとなり、10-11と逆転されてしまう。序盤決まっていたスパイクが拾われてから勢いがなくなり、無理な攻撃が増えたことによるミスも増え、気づけば14-18と離されてしまった。中村のスパイクがシャットされ、その次のポイントで嶋末がサービスエースを取られたところで完全に流れを持っていかれた青学が、セットを落とした。
<第2セット 29-27
スタメン=OH中村②-森口③、MB渡邉④-間瀬主将④、OP高宮③、中峯④、L嶋末①・安倍③・寄本③。
1セット目と同じく、長いラリーを制した青学が1点目を取った。渡邉が相手のブロックにマークされるも時間差やバックアタックなどを多用して6-3と流れを掴み、相手にタイムアウトを取らせた。しかし、その後は相手の強力なサーブに苦しみ、まともに攻撃させてもらえず、7-7と並ばれてしまう。中盤まではお互いが攻撃を決めシーソーゲームとなったが、中村のブロックポイントで連続得点を取った青学が均衡を崩し16-14。一気に行きたいところで再び相手に流れを取られ、23-22ともつれ込む。お互いキープし続け27-27となった。そこで渡邉が相手の攻撃を完璧にブロックし、最後の流れを掴んだ青学が接戦を取り切った。
<第3セット 15-25
スタメン=OH中村②-森口③、MB渡邉④-間瀬主将④、OP高宮③、中峯④、L嶋末①・寄本③。
序盤は相手の攻撃的なサーブに苦しめられ、5-8と3点差を付けられる。中盤以降もサーブミスなど単調なミスが続き、流れを引き寄せることが出来ないまま気づけば11-18とされた。終始何もさせてもらえないまま得点を重ねられ、セットを落とした。
<第4セット 25-23
スタメン=OH中村②-森口③、MB渡邉④-間瀬主将④、OP高宮③、中峯④、L嶋末①・寄本③。
渡邉のサービスエースが序盤にあり、先に青学がリードを取る形で4-2とした。中盤まではお互いがキープし続ける展開も、嶋末がサービスエースを取られたところから一気に4連続サービスエースを決められ、10-14と離されてしまう。しかし、間瀬のサーブで3連続ブレイクを決め、17-16と再び追い越した。終盤まで気が抜けないゲーム展開が続くも森口が決め切り、フルセットへ持ち込んだ。
<第5セット 11-15
スタメン=OH中村②-森口③、MB渡邉④-間瀬主将④、OP高宮③、中峯④、L嶋末①・寄本③。
嶋末がサービスエースを取られるも、すぐに渡邉の一人時間差で取り返してセットがスタートした。先に均衡を崩されたのは青学だった。キャッチが乱れ、攻撃の形に繋げられずに4連続失点を喫し、6-8とされてしまったが、チェンジコート明けから相手の攻撃を辛抱強く拾い、8-9とする。しかし、小さなミスから相手に連続得点を取られ、最後はサービスエースを決められ、今リーグ戦初勝利を逃した。(渡邉千夏主務の報告から)
サーブの有効率を考えてほしい
フルセットまでもつれ込んだものの勝てない理由は、やはりサーブの効果率であると考える。相手のキャッチも決して良いとは言えないにも関わらず、ネットにかけるようなジャンプサーブが多く、簡単に得点をあげてしまうケースが多々あった。勝負所で攻める必要があることも理解できるが、今日のような相手には、サーブをきっちり入れる事こそが相手を動揺させることに繋がったのではないか。チーム全体として、サーブで攻める必要がある場面なのかどうかをはっきりさせる必要があると感じた。(渡邉千夏主務)
その他の試合、
東京学芸大(5-0)3-0立教大(0-5)、山梨学院大(5-0)3-0国際武道大(0-5)、亜細亜大(5-0)3-0平成国際大(0-5),中央学院大(4-1)3-0立正大(0-5)、大東文化大(5-0)3-0明治学院大(1-4)。(注)校名横のカッコ内は通算勝敗。
勝負は中盤まで、ここ一番踏ん張れず
▽第6日(9月22日、埼玉・大東文化大東松山キャンパス体育館)
本学(0-6)3(21-25,19-25,19-25)3東京学芸大(6-0)
<第1セット 21-25
スタメン=OH中村②-森口③、MB渡邉④-間瀬主将④、OP高宮③、中峯④、L嶋末①。
森口のパイプ攻撃で本学が得点してスタート。しかし、その後は終始、学芸大の鋭いサーブや攻撃に押されてブレイクを重ねられる。森口の正確なキャッチで攻撃に繋げ、本学もサイドアウトを取り、食らいついていくもセットを落とした。
<第2セット 19-25
スタメン=OH中村②-森口③、MB渡邉④-間瀬主将④、OP高宮③、中峯④、L嶋末①。
序盤、渡邉・高宮のブロックやサイド攻撃で互角の展開。学芸大のチームとしての纏まりに苦しむものの、14-15と食らい付く。ここから学芸大の繋ぎのプレーに対し、本学はミスを誘われ得点できず、さらにサービスエースを決められるなどして14-19と差が開いてしまった。この点差を詰めることができず、2セット目も落とした。
<第3セット 19-25
スタメン=OH中村②-森口③、MB渡邉④-間瀬主将④、OP高宮③、中峯④、L嶋末①。
立ち上がりからサービスエースを決められる。押される展開になるものの、相手のサーブミスが連続しサイドアウトを奪い合う展開。パイプやサイド、ミドルで攻撃を組み立て中盤までシーソーゲームを繰り広げ16-16で終盤へ。ここから学芸大主将の鋭いサーブに苦しみ、サービスエースやブロックなどで4ブレイクされて16-20。この点差を詰めることなく敗戦を喫した。(渡邉しほマネージャーの報告から)
気合いを入れ直して後半戦へ
リーグ開幕から上位校との対戦が続き、選手たちにとっても苦しい試合となりました。特に今週は1部から降りてきた格上校との対戦となり、チーム力や攻撃力・守備力ともに力の差が見えてしまったのではないかと感じました。次週からリーグ後半戦となり、全日本インカレ出場をかけて1試合も負けられません。気合を入れ直して今後の試合に臨みたいと思います。(渡邉しほマネージャー)
その他の試合、
慶応義塾大(6-0)3-0平成国際大(0-6)、山梨学院大(6-0)3-0明治学院大(1-5)、亜細亜大(6-0)3-0国際武道大(0-6)、中央学院大(5–1)3-1立教大(0-6)、大東文化大(6-0)3-0立正大(0-6)。(注)校名横のカッコ内は通算勝敗。
以上
嘉悦大に1セット落とすも快勝