男子、1回戦で敗退

  • 青山学院大学体育会バレーボール部OB・OG緑楯会青山学院大学体育会バレーボール部OB・OG緑楯会
  • 青山学院大学体育会バレーボール部OB・OG緑楯会青山学院大学体育会バレーボール部OB・OG緑楯会
  • 青山学院大学体育会バレーボール部OB・OG緑楯会青山学院大学体育会バレーボール部OB・OG緑楯会

男子、1回戦で敗退

2024.11.26 更新

        本学、女子は順も男子1回戦散る

           全日本インカレ、首都圏4会場で開幕

 大学バレーボールの日本一を決める全日本インカレ、男子77回、女子71回全日本大学選手権大会は11月26日、全国9ブロックから男女各64校が参加して東京体育館など首都圏会場で開幕。本学はいきなり男女が明暗をわけました。女子順当に東北福祉大(東北1部)に快勝しましたが男子は関西1部の立命館大に0-3で敗れました。

        本学男子、立命館にストレート負け

[男子]▽1回戦(11月26日、神奈川・とどろきアリーナ)

本学(関東2部)0(15-25,16-25、22-25)3立命館大(関西1部)

<第1セット 15-25

スタメン=OH中村②-森口③、MB渡邉④-間瀬主将④、OP高宮③、中峯④、L嶋末①。(注)OH=ウトサイドヒッター、MB=ミドルブロッカー、OP=オポジット、S=セッター、L=リベロ。

 序盤はサイドアウトが続き4-5。中盤から立命館にブレイクを許し8-13と点差を広げられる9-16で本学1回目のタイムアウト。タイム明け、森口のフェイントで流れを切り、さらに中村のブロックでブレイクし11-17。本学にいい流れが来たように思われたものの、立命館の攻撃に押され点差を詰めれずセットを落とした。

<第2セット 16-25

スタメン=OH中村②-森口③、MB渡邉④-間瀬主将④、OP高宮③、中峯④、L嶋末① 

 立ち上がりから本学の攻撃が相手の守備に阻まれ6-11と苦しい展開となる。1度目のタイムアウトを本学が取るが、タイム明けも中村のスパイクがアウトとなり6-12。中盤以降も相手の固い守備と高い攻撃力に苦しむものの、本も必死に食らいついていく。13-19から渡邉のクイックや森口のバックアタックで何とかブレイクし15-19。しかし序盤の点差が仇となってセットを取られ、なくなった。

<第3セット 22-25

スタメン=OH中村②-森口③、MB渡邉④-間瀬主将④、OP高宮③、中峯④、L嶋末①  

 本がブロックで相手のスパイクアウトを誘いこの試合初めて。さらに高宮のスパイクでブレイクし2-0。しかし、立命館のサイド攻撃を止められず逆転され2-5。森口のスパイクでサイドアウトものの、ドリブルネットタッチとミスが連続し3-84-9から森口・中村のサイド攻撃や森口のサービスエースでブレイクを重ね9-9追いつく。中盤はサイドアウトの展開となるものの14-15から再びブレイクされ16-19で終盤を迎える。21-24でゲームポイントを握られが、中村のブロック吸い込みで22-242に追いつくものの、最後はブロック後にネットタッチして退となった。(渡邉しほ主務の報告から)

             1回戦敗退も意義あった今インカレ

 限られた人数に苦しみつつも一年間「全カレ出場」を目指し日々の練習に取り組んできまた。ポジションが変わった選手や怪我に苦しむ選手がいたりと思うようにいかないことも多々ありました。そんなでチーム一丸となり掴み取った全日本インカレの舞台。結果は一回戦敗退と非常に悔しい結果となりましたが、自分たちのバレーをできたことは非常に意義のあるものだったと思います。今後の青山学院男子バレーボール部はさらに困難な状況になることが予想されますが、青学バレー部の伝統を引き継ぎつつ、自分たちに出来ることを日々行っていきます。今後とも応援よろしくお願いいたします。(渡邉しほ主務)

                                       以上

 

          本学女子、東北福祉を寄せ付けず

〔女子▽1回戦(11月26日・エスフォルタ八王子)

本学(関東1部)3(25-21、25-21、25-18)0東北福祉大(東北1部)

<第1セット 25-21

スタメン=OH 土橋①-佐村③、MB エドックポロ④-谷島主将④、OP 髙橋④、S 河本①、L 伊藤20-13で守備固めエドックポロ→ 永井②21-13で谷島主将→ 奥山③。

 全日本インカレ初戦の1セット目佐村のバックアタックや、要所で隙を突く河本のトスワークで連続ポイントを取り8-4と好スタートを切ります。相手のブロックを利用した攻撃で苦しめられながらも、土橋のスパイクブロックが決まり17-11。終盤には連続得点を許し追い上げられますが、谷島主将や髙橋らが意地を見せセットを取ります。

<第2セット 25-21

スタメン=OH 土橋①-佐村③、MB エドックポロ④-谷島主将④、OP 髙橋④、S 河本①、L 伊藤③1816で守備固めエドックポロ→永井②、23-21で戻す。

 1セット目同様に先制点を許すものの、髙橋やエドックポロのスパイク、ブロックポイントが決まり5-3。その後土橋が連続してスパイクを決め、11-7とリード。中盤は相手に苦しめられるものの、佐村のブロックポイントを皮切りに続き、髙橋もブロックで魅せ2セット連取します。

<第3セット 25-18

スタメン=OH 土橋①-佐村③、MB エドックポロ④-谷島④、OP 髙橋④、S 河本①、L 伊藤③20-1で守備固めエドックポロ→永井②

 谷島主将の相手の穴をつく速攻が決まって好スタートを切りますが、相手に連続得点を許し4-6と離されます。中盤まで相手の速いリズムからの攻撃で苦しい展開が続きますが、高橋の豪快なスパイクから点差を詰め15-12。終盤は佐村のサーブが走って勝ち切りました。

            本気で楽しむバレーを貪欲にやろう

 本日の試合は、結果としては勝利出来たものの、課題として自分達が本気で楽しみ、応援してくださる方々も楽しんで頂けるバレーをもっと貪欲にやり続ける必要があるという事が挙がりました。戦、相手にとっても自分達にとっても最後の試合になるという緊張した場面でも相手へのリスペクトを忘れず、かつ自分達らしい青学バレーを体現していけるよう明日からの試合もしっかりと頑張って行きたいと思います。(小原凜乃④

                                      以上

コンテンツ

ページトップ